iTunes Plusのファイルが同期できない件、いっぺんiPodを初期化してコピーしなおしたら再生できるようになった。まあ、とりあえずはよしとしよう。次もこんなんだったら困るけど。
いきなり100MBから5GBに増えたww
@niftyのWeb Mail 2.0は推奨環境とか動作とかちょっとビミョーなんだけど、無料でも3GBってのはいいねぇ。
最近の@niftyは面白いものをものすごい勢いでローンチしてて、なかなかに目が離せない。
...のつもりだったのですが、以前働いていたとこからオファーがあったのでとりあえずやることにしました。来週の頭から。完全に休むつもりでいたので、ちょっと悩みましたが。しかし、なんつー絶妙なタイミング。
かっちょえぇ。ちょっと欲しくなった。でも、R6だけなんだよな。Rシリーズだとビミョーに指が窮屈。
と、書いて思ったが、Rシリーズを買う層はそもそもそんなこたぁキニシナイのか。携帯性と電池の持ちが最重要なわけであって。そいつでガッツリ作業する必要があるなら、ディスプレイとキーボードとマウスを外付けすりゃいいわけだし。
…しかし、A木さんがまさかVAIO(ry
送別会は昨日済ましたし、今日は会社の新人歓迎会とやらでアレなので、今日はテキトーに仕事し、テキトーに挨拶して終了。
約一年半。振り返ってみる。
若かったなぁ。まわりが。ほとんど、入社一年生と業界一年生ばっかだったし。技術レベルとしては、今まで経験した現場で、最も低かったかもしれん。そういう若い人たちにいろいろ - 考え方とか思想とか - 伝えてきたつもりだったけどどうだったかなぁ。ウザがられてたかもねw。俺自身はできるだけのことをやったし、満足もしている。受け入れられたかどうかはともかくとして、よかったんじゃないかと思う。
そのまま何にもなく帰るのも寂しいので、友達誘って飲みに。ちょっとスッキリな気分。
寝付けなくって。今日から新しい現場で、入館前に営業と打ち合わせしなきゃいけなかったので、3時間ぐらいの睡眠だった。眠気覚ましのタバコの本数がやたらと多い一日でした。
さて、新しい現場といっても1年半前までいたところだし、知り合いも多い。やりやすいっちゃやりやすいんだが、まぁ、ここの仕事自体があんまり面白いもんじゃないからなぁ…
やめた人やら、昇進してる人やら、異動になってる人やらちょこちょこいたりして、ちょっとずつ変わっていたところに1年半という時間を感じた。
基幹系の業務しかやってなくて、最近になって初めてStrutsさわったという社員さんが言った。
○「Struts*1使うとこんなにソースがきれいにかけるんですね。 ^^」
☆「(こ、こんなに古いものを...父さん...酸素欠乏症にry)」
ある意味不幸だ。いろんな案件に携わっていれば、いろんな技術に触れることができるが、基幹システムとなると耐用年数が長すぎてなかなか他のことを学ぶ機会を失ってしまってたりする。ある種、本当に酸素欠乏症なんだなと。
まぁ、ここの人たちは、人を使う会社の人たちだからどうでもいいことなのかもしれない。
*1 1.1ね
「プロジェクトにJUnit適用したいんだけど、やり方考えてくんない?」
と、結構無茶な注文。
DIなシステムならともかく、Struts 1.xのActionで直接DAOをnewしているようなプログラムで単体テストを書くのは非常に難しい。
とりあえず、StrutsTestCaseとかでお茶濁そうかと思ったんだけど、Struts 1.1のRequestUtilsがServletRequest#getAttribute()でnullを返すのを考慮していないんでそれも動かない*1。もう、HttpUnitでさらにお茶を濁そうか。
DBはDBUnit使えばなんとかなりそうだけど、既存の仕様をおさえるのに相当なテストケース書かなければならない予感。あと、テスト専用のDBも欲しい。
*1 直すのは簡単だがそういうわけにもいかない。
なんか最近カルボナーラばっかし作ってる。
最初、緑色の缶の粉チーズ使ってたけど、パルミジャーノ・レッジャーノを削ると全然香りが違う。黄身だけより全卵が好み。生クリーム使わないとトロッと感を出すのが難しい。手早くやればいい感じにできるらしいけど、そこはまぁアマなので、仕上げに10秒ぐらいフライパンで火をいれている。
会社の開発環境は悲しきかなWindozeである*1。eclipse中心なのでサブはサクラエディタぐらいでがまんしとこうか、と思ったが、やはり耐えきれずにMeadowとVimを入れてしまった。
指になじむ。心地よい。
なじむといえば、最近、開発は英語キーボードのMacBookばっかりだったので、日本語キーボードがニンともカンともだ。HHK持ってこうかなぁ。
ところで、A木さんがTeraPadを愛用しているというのがVAIO並に意外な件。TeraPadって「なんか足りない」ってイメージがある。本格的な物書きはまた別なのかもしれんが、「弘法筆を選ばず」って言葉がしっくりきまくりである。
*1 しかも、2000だったりするのだが、まぁこれはとりあえずおいとこう。
が出ていることに今気付いた。
There are many bug fixes and updated runtime files. No amazing new features.
なるほど、話題にならないはずだ。
M+ BITMAP FONTSの10の字形が好きで、Linuxではエディタやターミナルで使っている。Windozeでは香り屋でTTFが配布されていて、7.5ポイントを選ぶとそれになるのだが、Windoze標準のフォント選択ダイアログが7.5を選ばせてくれない。泣ける。さざなみフォントの8ptで妥協するか、レジストリエディタ開いてLOGFONTを無理矢理変更したりしてる。
MeadowならBDFがそのまま使える。VimはTTFで、
set guifont=BDF_M+:h7.5:cSHIFTJIS
とすればOK。
ちなみにMacでは、ProFont+Osaka-Monoだったりする。
JUnitを使うこと自体ではなく、レグレッションテストが目的ということで、Seleniumの導入を検討する。
システム自体がフレーム構造でトップフレームをリダイレクトしてある個所があるためTestRunnerがとんじゃう。
Firefoxでは動かないJavaScriptが多々アリ。
最初、WindowsRegistryExceptionがでて動かなかった。Windoze 2000だとreg.exeを入れなければないらしい。一応、IEを開くとこまではいったが、プロキシの関係かうまいこといかない。開いたウィンドウもフレームでできてたから、プロキシがうまくいってもたぶんダメだろうな。
てな感じで結局導入はムリっぽいということがわかった。
Selenium導入の際はこのあたりがキモっぽいなぁ。
ちょっと嘘があった。Selenium 0.8.0からはmultiWindowにも対応しているらしい。もうちょっと試す。
ペンネのアラビアータ。かなり辛目。
チーム内でSeleniumのデモを行った。
画面のスクリーンショット取れないの?
そう。こういったところでは、テスト自体よりテスト成果物としてのWordやExcelの文書が重要視されたりすることがあったりするのである。
ブラウザで動くアプリだし、さすがにそれは...と思ったが、Selenium CoreはHTAアプリでも動くことを思い出した。「WSHでやればできんじゃね?」と、やってみる。user-extensions.jsに以下のコードを追加。スクリーンショットにはメジャーと思われるWinShotを使っている。
Selenium.prototype.doCapture = function(locator, text) { var shell = new ActiveXObject('WScript.Shell'); shell.Exec('"C:\\Program Files\\WinShot\\WinShot.exe" -J -D -X -F ' + text + '.jpg'); };
テストケースには
<table border="1"> <tr> <td>capture</td> <td></td> <td>result1</td> </tr> </table>
とでも書けばよかろう。サックリできた。俺、超天才。
同じ手でDBの初期化・後始末もできるな。なんなら、Excel.Applicationを生成して、テスト報告書そのものを作るのも不可能じゃない。うはwww夢ひろがりんぐwww
でも失敗。 orz
原因は最初モタモタしてたので米がこげちゃったことと、バターの加えすぎ。近いうちにリベンジ予定。
写真はサーモンと舞茸のマリネ。昨日漬けといたもの。こっちはうまかった。
シークエラーがゴンゴンでとる。この際だからリプレスしよっかなぁ。
今日は成功! 昨日のはなんだったんだってぐらいアッサリ。やはり最初が肝心。絶対テレビ見ながらとかやっちゃダメw 水を加えた後はあんまりかきまわさない。鍋ごと揺する感じで。かきまわすと糊が出過ぎちゃっていかんらしい。何度か水を足して煮てってのを繰り返し、ちょい芯が残ってるぐらいになったら、塩とパルメジャーノ入れて仕上げ。
しかし、写真で見るとあんまし伝わらんなこれ。牛乳かけごはんみたいだw
前にも何度か作ってたんだけど、しっとりしすぎでどーにも...って感じだったんだけど、今回、薄力粉を使わず全部強力粉でやってみた。したら、結構イイ感じにできた。全部じゃなくとも半々ぐらいでよいのかな。
作りすぎたので、姉貴のところに持ってった。おおむね好評。
しかし、どんだけヒマなんだよ。俺。
「そこで重要なのがやはりヒューマンスキルです。ヒューマンスキルの高い人は、多くの人脈をつくり、リーダーなどプロジェクトの中心として活躍し、報酬も案件の質も上がっていきます」(鷹羽氏)
ヒューマンスキル低いです。人脈はないし、リーダーとかはほとんど社員の人が担当するんで。
...まぁ、太く短くいきましょう。
• bin [私もB社辞め、定職に就かない生活が早半年続いてます]
• ☆ [どうやって生活してるんですか!]
• bin [魚を釣り、その合間にNetBSDの会社のご厄介になってます。]