☆なさんのデスクトップはどう扱ったらいいのかわからない。
と、言われた。そんなにヘンなことはしていないとは思ってるんだけどな。
アプリケーションの起動は基本的にbluewindで行う。Win + Enterにマッピングしてあって、よく使うアプリはほとんどここから起動する。スタートメニューやクイック起動を開く事はまずない。
どんなアプリでも透過率や常に全面配置をできるようにするためWinTというアプリを常駐させている。ログのウィンドウを常に全面に表示させておいたり、Excelを透過させて後ろのウィンドウを見ながら書いたりできて便利。
ドキュメントがあちこちに散乱していて、いちいちエクスプローラで開くのがめんどくさいので、タブファイラーのまめFileを利用している。特にこだわりはない。
とりあえず、Firefoxは常に開いていて、Netvibes・Google Calendar・Remember the milkが常に開いている。あと、テーブル定義書参照するのがめんどくさいので、PHPで自作したphpMyAdminもどきを開いている。
リモート接続はPuTTYごった煮版。poderosaとか人気あるみたいだけど、俺は使ってない。いくらウィンドウ分割とかできても、ssh-agentとかリモードコマンド実行とかできないと使う気にならない。同様の理由でteratermも却下。マウスで選択すると、Xと同じようにクリップボードにも入ってしまうので、不意の消失を避けるため、クリップボード履歴ソフトCLCLを入れている。
テキスト・ソースの関連付けがVim。プロジェクト関連のソースは、project.vim、dbext.vim、vcscommand.vimあたりを使用しているので、eclipseの出番はほとんどない。
あとは、sqlplusのフロントエンドにMeadow使ってるくらいか。