ちょっとスタイルとかいじってたんだけど、IEだとカラム落ちしてるな。他のでもなんとなくへんだし。
あとで直す。
あぁ、しかもIE6だけだ。子供の幅がでかいと親の幅を勝手に拡張してしまうバグ。
めんどくせ。
あと三ヶ月あるんだ。という事実が鬱。
喫煙所で「あそこの実装はああやってこうやって…」とか妄想していたら、後から入ってきた知人に、
「今、頭の中でプログラム書いてたでしょ?」
って言われた。
ズバリなんだが、そんなん顔に出るものなんだろうか?(笑
「大きさは全体で25%ほど小さくなり、重さは20%ほど軽くなる。発表当時から変わらないMac miniのデザインは、大きく変わることになる」
25%って、CD入れる関係上、厚さしか削るところないような気がする。
まぁ、Macに関するうわさはあまり信用しすぎてはいけない。
でたらしい。長かったなー。
BasecampクローンでオープンソースのactiveCollabが1.0で有償サービスを展開するらしい。それはいいんだが、ソースまでクローズドにするっぽい。なんだかなー。
つーわけで、forkのProjectPierに期待。
ソノ発想ハナカッタワ!
要はPDAをZEROProxyというソフトでWindoze MobileをプロキシにしてアドホックモードでiPod touchをインターネットに、ということらしい。
今すぐWindoze Mobile買ってくる!!!(嘘
サンドイッチしか食ってない気がする。
ふと気になったので、プロジェクトのフォルダに含まれてるExcelファイルの数を数えてみた。
プロジェクトフォルダ: 1,046個のオブジェクト
共通フォルダ: 430個のオブジェクト
ちょwwwお前らどんだけExcel好きなんだよwww
var Foo = function() {}; Foo.prototype = { attach: function(element) { element.addEventListener('click', this.doSomething, false); }, message: 'hello', doSomething: function() { alert(this.message); } }; var foo = new Foo(); foo.attach(document.getElementById('hoge'));
として、hoge.onclickにFoo.doSomethingを結びつけたかったのだが、doSomethingのthisが見えてないっぽい。ハテ、と思っていろいろ試したところ、doSomethingの中のthis == windowとなっていた。
じゃあ、無理なのか、というとそんなことはなく、例えば、prototype.jsでは
Function.prototype.bindAsEventListener = function(object) { var __method = this, args = $A(arguments), object = args.shift(); return function(event) { return __method.apply(object, [(event || window.event)].concat(args).concat($A(arguments))); } }
となっていて、
attach: function(element) { Event.observe('click', this.doSomething.bindAsEventListener(this)); },
とすることで、イベントハンドラとして設定できる。
って、俺もよくわからんかったが。
イベントハンドラはとりあえずグローバルコンテキストで実行されるので、thisがwindowになるというのは前述。で、doSomething的にはみえているはずのthisはコンテキストによって隠蔽されてしまうという罠。prototype.jsなしで書くと、
attach: function(element) { var _this = this; element.addEventListener('click', function(event) { _this.doSomething.apply(_this, [(event || window.event)].concat(arguments)); }, false); },
みたいに書くとOKっぽい。実行コンテキストはグローバルだが、変数スコープはメソッドなので_thisがlambda式の中でも参照できる、という実際書いてみてもよく理解できない話でした。
ちょっと更新あいちゃったけど、一応生きてます。なんか気持ちが落ちちゃってますけど。
小ネタぐらいしかないので、twitterのほうに書いちゃってます。
にしても、ココかtwitterかはてブ見ると、ヲイラのほぼ全てのアクティビティが掴めてしまう。俺、テラ小さいwww
金曜日、仕事がちょっと積みギミだったんで、ちょっとだけ抜けてビックで購入。leopard Tシャツもらいましたw
その日の夜遅くからインスコ開始。結構時間かかった。DVDのベリファイに30分、インスコ自体に1時間って感じ。
で、しばらく触ってみる。メニューが透過になったのと、Dockがちょっと豪華になった。finderのcover flowとかキレイだけどそんなに使わん気がする。Mail.appがToDo作れたり、RSS見れたりとか結構イイ感じになってるんだけど、そのへんはGmailとかLDRとかRTMとかWebアプリ使っちゃってるからビミョーだな。Safariが結構速くなってる気がした。まぁ、速いのは5分で慣れるので使い続けると感動なくなっちゃうけど。Time machineをセットアップしたかったんだけど、別HDD用意しなきゃいけないらしいのでまた後ほど。ネットワークディスクに保存できると嬉しかったんだけどな。
Tigerの時もそうだったけど、そんなに劇的に変わった感はない。まぁ、使い慣れてるアプリが(ほぼ)ちゃんと動くってのはいいことだ。よくわかんないけどアプリが動かなくなるOSもあるらしいけど。tigerに慣れてからpanther触ったら、使いづらさにビックリしたってこともあるし、じっくり触っていきましょう、ってことだね。
家賃払いに姉貴んトコへ。HDDビデオカメラが置いてあった。ハードディスクいっぱいになったんでDVD焼き機買うつもり、とかいうので、「PCに落としてDVDに焼けばイイやん。なんなら俺がやってやんよ。」ってことでカメラ借りてきた。
PCに取り込み、イベントごとに分類。まぁ、知らない人が映っているわけではないのではじめは楽しんでいたが、2秒で飽きた。ホームビデオなぞくだらなさすぎる、と思ってしまうのは独り身ゆえの感情か。
その中で運動会かなんかの映像で目を引くものがあった。騎馬戦である。だが、俺の知っている騎馬戦とは全く違っていた。3人でやぐらを作り、上に人が乗るとこまでは同じ。ただし、対戦は1対1。勝負が始まると、先生らしき人が3人ほどバスケのディフェンスよろしく、まわりを取り囲んでいた。どうやら、落ちてケガしたりしないように補助をしているようだ。
すげぇ。どんだけゆとりなんだよ。ありえねぇ。
もちろん子を持つ親でも、PTAにおびえる教員でもない俺がその心中を察することはできないが、少なくとも俺の知っている「騎馬戦」はなくなってしまったんだな、と、何かしらの切なさを覚えた。
プロジェクト体制
ファイルサーバ
Versioning & Issue Tracking
開発
テスト
データベース
UN*X
コミュニケーション
フィクションだったらよかったのにな。
• A木 [怯むな。君なら大丈夫だ。 凹んだ回数なら、俺は負けないぞ。でも、ほんと凹むときは、マジ凹むんだよな。]